腹痛や嘔吐、下痢、便秘など下記症状を認めるときや健診で胃腸をはじめとする消化管、肝臓、胆嚢、膵臓の異常を指摘された場合は気軽に受診ください。
当院では日本消化器病学会指導医、専門医、日本消化器内視鏡学会専門医による診療を行なっています。
消化器内科では主に食道や胃、腸などの消化管、およびそれに連なる肝臓、胆嚢、膵臓など、広く消化器領域の疾患の診断と治療を行っております。問診および診察を十分に行った上で、各種検査(血液、腹部エコー、胃カメラ、大腸カメラなど)を組み合わせ、診断と治療にあたります。
逆流性食道炎、食道がん、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、ヘリコバクター・ピロリ菌感染症、胃ポリープ、胃がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がん、慢性便秘症、感染性胃腸炎、過敏性腸症候群、機能性消化管障害、胆石症、胆囊炎、膵炎、その他
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、自覚症状を感じにくい臓器です。また、肝臓の異常を放置していると肝臓がんになってしまう確率が高くなります。肝臓病の中でも肝臓がんはやっかいな病気であり、日本では年間約3万人の死亡者がいます。
肝臓がんは他臓器のがんと異なり、基礎疾患として慢性の肝臓病を有することが多く、長期に“肝細胞の破壊・再生を繰り返すこと”が発がんの大きな原因とされています。
すなわち、慢性の肝臓病を早い段階で診断して、適切な治療を受ければ肝臓がんを未然にふせぐことが出来ます。
健康診断で肝臓の数値の異常を指摘されているけれどもそのままにしていらっしゃいませんか?
また、肝疾患を指摘されているものの、専門医による診療を受けていない事はありませんか?
肝臓の異常指摘されたら、原因を検索することが重要です。適切な診断により肝機能の悪化を防ぎ、改善を図ることが出来ます。
当院では日本肝臓学会指導医、専門医による肝臓内科診療を行なっています。肝臓の病気は自覚症状がなく、病状が悪くなってから症状が出ることがあります。肥満やアルコールの大量摂取のような生活習慣病に関わる病気から、ウイルスによる肝炎、その他特殊な疾患もございます。慢性的な肝臓病は定期受診が必要です。定期的な採血、超音波検査などを行い、適切な治療によって肝臓を守る必要があります。当院では慢性肝炎の抗ウイルス治療や肝硬変症の治療など肝臓専門の施設特有の治療にも積極的に取り組んでおります。肝機能の異常を指摘された場合や以前から肝疾患を指摘されており、専門医による診療をご希望の場合は、是非ご相談ください。
当院での肝臓専門外来での詳細な診療につきましては下記バナーをクリックしてください。
消化器疾患を中心とする内科診療においては男性医師に診てもらうことに抵抗を感じてしまう患者様も少なからずおられることと思います。当院では、女性の医師が週1日(金曜)終日、外来診療を行っております。女性医師の診察枠がありますので、そのような患者様へも対応可能です。受診時、受付に気軽にお声がけください。
当院では、切り傷・すり傷、咬傷、やけどなどの表在の外傷の治療や粉瘤、いぼなどの腫瘤の切除などの治療、巻き爪の処置も行っております。すり傷や切り傷であっても速やかな応急処置は必要ですし、ご家庭での処置には限界もあるものと思われます。けが、やけどをしてしまった時、粉瘤、いぼ、巻き爪などが気になるという場合は、遠慮せずにご受診ください。
コロナ感染症をはじめとする感染症に対しては、通常の診療の待合室、診察室とは別の待合室、診察室での診療を行い、感染症が疑われる患者様とそれ以外の患者様が院内で接触することがないような環境を提供しております。
さらにはどの方にも安心して来院いただけるよう、また医療従事者全員を守るために、アルコール除菌やアルコール清拭・空気清浄や加湿・換気、標準防護策を徹底しています。
発熱・感染症外来を受診の患者様は原則予約受診とさせていただきます。
37.5度以上の発熱、咳鼻水などの風邪症状が明らかな方
01.問い合わせと予約 |
---|
最初に当院にお電話下さい。病状についてお伺いします。 当院で対応可能かどうか検討し対応可能であればご来院いただく予約時刻をお知らせします。 |
02.病院到着後 |
---|
クリニックに到着しましたら、再度お電話頂くか、クリニック発熱・感染症外来専門入り口のチャイムを鳴らしてください。お車でお越しの患者様には診察までお車でお待ちいただきます。お車以外でお越しの患者様は専用待合室へご案内致します。 |
03.診察 |
---|
診察の時間がまいりましたら、係のものが診察室までご案内致します。専用診察室で診察を受けて頂きます。 |
04.診察後 |
---|
診察後は専用待合室で会計、お薬を受け取って頂きます。その後帰宅となります。 |
当クリニックでは新型コロナウイルス感染拡大を防止する観点から、厚生労働省の臨時的な特例措置に基づき、電話による診療(処方)を行っています。
当クリニックに慢性疾患などで定期受診されている患者様のうち医師が電話で処方に危険性がないと判断した方。
初診の方は当院に受診歴があり、基礎疾患の情報を確認・把握が出来、医師が医学的に可能と判断した方。
※対面での診察・検査等が必要な場合にはご来院いただくこともありますのでご了承ください。
TEL:011-632-1111
※すぐにお繋ぎできない場合は、一旦お電話を切らせていただく場合がございます。
※処方箋原本は当院より調剤薬局へ郵送いたします。(郵送代は患者様負担となります)