肝臓外来

はじめに

肝臓病の中でも肝細胞がんはやっかいな病気であり、日本では年間約3万人の死亡者がいます。肝細胞がんは他臓器のがんと異なり、基礎疾患として慢性の肝臓病を有することが多く、長期に“肝細胞の破壊・再生を繰り返すこと”が肝がん発がんの大きな原因とされています。

すなわち、慢性の肝臓病を早い段階で診断して、適切な治療を受ければ肝細胞がんを未然にふせぐことが出来ます。

また、肝細胞がんになったとしても、しっかりと定期的な検査を受けていれば早期発見が可能です。現在では次々と最先端の治療が開発されており、やっかいな病気ではありますが、恐れることはありません。

当院はクリニックでありますが、前職であった大学病院やイムス札幌消化器中央総合病院においての多数の肝疾患治療経験をもとに、慢性期・急性期の肝臓病の患者様に少しでも高いレベルの医療が提供できるように、日々患者様と向き合い、患者様と一緒に肝疾患と闘っていきます。

最近数年間で肝臓病の治療も大変な進歩を遂げました。特にC型ウイルス肝炎の治療分野ではインターフェロン治療に取って代わって内服のみの加療でウイルス駆除率ほぼ100%を達成できる時代となりました。事実、現在厚生労働省が中心となり、肝炎治療に莫大な医療費をかけて治療を推奨しております。さらには、自分でウイルスに罹患していることを気づいていない人々を見つけ出し、受診させて治療しようとする動きも厚生労働省主体で動き始めています。その一環として「地域の医療機関を中心とした肝疾患対策のあり方」は、非常に重要な課題であり、医師ばかりでなく医療機関内の看護師、薬剤師、事務などのコメディカルとチームをつくり、チーム医療として肝疾患に対応していくことが肝要とされています。しかし、現時点ではクリニックにおける肝疾患チーム医療は全くといっていいほど確立されてはいません。当院ではそのような状況を打破すべく、全国のクリニックに先駆け、その立ち上げについても積極的に取り組んでおります。

それでは、肝臓病についての解説や当院での治療に関してご紹介させていただきます。

肝臓とは

肝臓とは

肝臓は人間の生命の維持に必要不可欠であり、主に次の3つの働きをしています。

  1. 代謝:三大栄養素である炭水化物(糖質)・脂肪(脂質)・たんぱく質の代謝・貯蔵
  2. 解毒・排泄:アルコール、薬の成分、有害物質、体内の老廃物などの分解・排泄
  3. 胆汁の分泌:脂肪の消化に必要な胆汁の生成・分泌

※資料参照:バイエル薬品㈱、大切にしたい、いのちのビジョンHPより引用

肝炎になると、肝臓の細胞が破壊され、肝臓がうまく機能しなくなります。しかし肝臓は、悪い部分が生じても他の部分がその機能を補うことのできる“予備能力”が大変優れているため、重症化するまでなかなか自覚症状があらわれないことが多く、“沈黙の臓器”と呼ばれています。それゆえ、病気が存在しても気づかれないことが多く、症状が出現したときには病気がかなり進行していることがあります。受診される動機としては健診などで肝機能障害を指摘されたり、肝炎ウイルス検査で異常を指摘されたりして受診されることが多いです。

肝機能障害を指摘されたら

肝機能障害をきたす原因はウイルス性、アルコール性、自己免疫性、薬剤性、糖尿病、肥満、代謝性などがあります。いずれの原因においても治療をせずに放っておいたら肝炎、肝硬変、肝がんへと進行していく危険性が高くなります。当院では肝機能障害を指摘された患者様の原因を精査し、患者様の年齢、自然経過、効果、副作用を十分に考慮したうえでそれぞれの病気の状態に対応した治療を提供できるよう心がけていきます。

肝炎ウイルス検査で異常を指摘されたら

わが国ではB型・C型肝炎ウイルス感染が原因で生じる肝がん(肝細胞がん)が90%を占めています。したがって、肝炎ウイルスに感染した人は肝がんになる確率が高く、慎重に画像検査、採血検査などで肝がんが発生しても早期の段階で発見することが重要です。

また、肝炎の状態が持続して肝硬変に近づくほど発癌率が上昇します。したがって、肝炎が解った段階で治療を行い、肝炎の勢いを弱めることが発癌予防になります。

B型肝炎の抗ウイルス療法はインターフェロン(IFN)療法か核酸アナログ製剤であるエンテカビル(ETV)、テノホビル(TDF)、ベムリディ(TAF)などを第一に選択します。

C型肝炎の抗ウイルス療法には従来、IFN とリバビリンの併用、ペグIFN、プロテアーゼ阻害薬(テラプレビル、シメプレビル)などが用いられていました。現在では内服のみでウイルス排除が可能な新しい治療薬が使用可能となり、C型肝炎の治療成績はここ数年で劇的に改善しました。

当院では積極的に抗ウイルス治療を取り入れて発癌抑制に取り組むと同時に定期的な画像検査、採血検査などで万が一、発癌したとしても早期発見できるような体制を組んでいます。

次にB型、C型肝炎に対する治療の実際に関して説明していきます。

B型肝炎に対する治療

B型肝炎の治療の目的と種類、治療対象となる患者様

既述したようにウイルス性肝炎では体内にウイルスが存在し、肝炎の状態が持続して肝臓が硬くなり(線維化進展)肝硬変に近づくほど発癌率が上昇します。また、肝不全になる確率も上昇します。このような状況にならないようにするために肝炎の勢いを弱めることが発癌および肝不全予防になります。B型肝炎の状況を最もよく反映するのはHBs抗原(採血検査でわかります)と言われており、B型肝炎の治療の目標はこのHBs抗原の陰性化と言われています。しかし、HBs抗原の陰性化まで到達する患者様は少なく、より現実的な目標としてALT値の持続正常化、HBe抗原の陰性化ならびにHBVDNA量(HBVウイルス量)の抑制の3項目を設定しています。

B型肝炎の治療は、免疫力を高めてウイルス排除を目指すインターフェロン(IFN)療法と直接的にウイルスの複製を阻害して肝炎を沈静化させることを目指すエンテカビル治療、テノフォビル治療、ベムリディ治療や肝臓を守ることを目的とする肝庇護療法(グリチルリチン製剤、ウルソデオキシコール酸等)などがあります。

急性肝炎の場合は、一般に肝庇護療法により、ほとんどの人は治癒しますが、まれに劇症肝炎に発展し、集中治療や肝移植などをしなくてはならないことがあり、注意が必要です。

慢性肝炎の場合でも肝機能が正常の場合は治療対象とならない患者様も存在します。治療対象となる患者様はALT31U/L以上かつHBV DNA量3.3log IU/mL以上の患者様です。ただし、ALT31U/L以下であっても、肝臓の線維化が進んでいると考えられる患者様は治療対象となります。

肝硬変の場合はHBV DNAが陽性であれば治療対象となります。

B型肝炎の治療の目的と種類、治療対象となる患者様

B型慢性肝炎、肝硬変症の抗ウイルス療法の実際

エンテカビル治療、テノフォビル治療、ベムリディ治療などの内服の抗ウイルス剤はウイルスそのものを死滅させる薬ではなく、ウイルスが増えるのを抑えておく薬ですので、中止をする時期を決めるのが困難で、内服を始めると、長期間服用する必要が生じることが多くなります。またこれらの薬は胎児への影響が懸念されているため、妊娠(を望む)可能性のあるこの年代ではなるべく使用を避けます。

それゆえ治療法としては、まずはインターフェロン療法が行われます。しかし、インターフェロン療法により持続的効果が得られる患者様は40%以下にとどまり、かつ週1回ほどの通院が必要で様々な副作用も認められるという不利な面も認められます。

一方、内服の抗ウイルス剤は既述のような不利な面は認められるものの、内服なので簡便であり、副作用も少ないという利点があります。

肝硬変症においては代償性、非代償性に問わず、初回治療より内服の抗ウイルス剤が第一選択薬となります。

安心してはいけないB型肝炎再活性化

もし、肝障害がなくとも免疫病や癌などにより免疫抑制療法や化学療法を受ける際にはしっかりとB型肝炎ウイルスの有無やウイルスの状況を知ることが大変重要になります。なぜならば免疫抑制療法や化学療法により、ウイルスが再活性化(目覚めてしまう)し、肝炎の再燃をおこし、ひどい場合には劇症化してしまい死に至ることがあるからです。実はB型肝炎ウイルスに知らない間に感染していて、ウイルスの検査を受けることなく免疫抑制療法や化学療法を受けてしまい大変な事態になってしまうことがあります。そのような事態を起こさないためにも免疫抑制療法や化学療法を受ける場合にはB型肝炎ウイルスの検査をしてウイルスの有無、感染の状況を把握して必要な場合は適切にB型肝炎ウイルス加療も同時に受けなくてはなりません。また免疫抑制療法や化学療法中にはいつ再活性化が起こるかもしれませんので定期的に肝炎ウイルスの検査が必要となります。

肝庇護療法

肝庇護療法とは、肝臓が破壊されるのを防ぎ、肝機能を改善させることを目的とした治療法です。代表的なものに、グリチルリチン製剤、ウルソデオキシコール酸、小柴胡湯(しょうさいことう)があります。

抗ウイルス療法が効かなかった人、副作用が原因で抗ウイルス療法が使用できない人、肝硬変の病態が進行している人、高齢者などが使用します。

C型肝炎に対する治療

C型肝炎ウイルス治療の目標と治療対象となる患者様

我が国でのC型肝炎ウイルスに感染されている方の多くは過去の手術、輸血や血液製剤の使用による感染によるものです。C型肝炎ウイルスに感染すると、約30%はウイルスの自然排除が見られますが、約70%では持続感染、慢性肝炎へと移行すると言われています。慢性感染した場合、多くの方は炎症の持続により肝臓の線維化をきたし、肝硬変・肝細胞癌と進展してゆきます。ですので、B型肝炎同様にC型肝炎と診断された場合は早めに治療することが重要となります。

C型肝炎の抗ウイルス療法には従来、IFN とリバビリンの併用、ペグIFN、プロテアーゼ阻害薬(テラプレビル、シメプレビル)などが用いられていました。しかし、いずれの加療を組み合わせても治療の効きにくいタイプのウイルスではせいぜい70%程度の駆除率でした。しかもIFN中心の組み合わせでもあり、副作用が比較的重いという問題もありました。

しかし、最近インターフェロン治療に取って代わって内服のみの加療でウイルス排除が可能な新しい治療薬が開発され、C型肝炎の治療成績はここ数年で劇的に改善しました。副作用も軽微で、現在ではほぼ90%以上の確率でウイルス排除が可能となりました。

C型肝炎の治療の目標は、ウイルスが持続感染することにより引き起こされる慢性肝疾患(慢性肝炎や肝硬変など)の進行を食い止めること、そして何より肝発癌を起こさせないことにあります。

C型肝炎の治療の対象となる患者様ですが、以前は非代償性肝硬変(黄疸や腹水等の症状がある、Child pugh分類B,C)以外のC型肝炎症例が抗ウイルス治療の対象でしたが、2019年からは非代償性肝硬変の患者様にも投与できる内服薬も登場しました。

C型肝炎ウイルス治療の目標と治療対象となる患者様

C型肝炎ウイルス治療の種類と実際

わが国では2014年9月から、インターフェロンを使わない、飲み薬だけの治療「インターフェロンフリー」治療が始まり、C型肝炎の抗ウイルス治療の主流となっています。現在、ソホスブビル(ソバルディ)とリバビリンの併用療法(12週または24週)、ソホスブビル・レジパスビル配合錠(ハーボニー)による治療(12週)、エルバスビル(エレルサ)とグラゾプレビル(グラジナ)併用療法(12週)、グレカプレビル・ピブレンタスビル配合錠(マヴィレット)による治療(8週または12週)、ソホスブビル・ベルパタスビル配合錠(エプクルーサ)による治療(非代償肝硬変に対して12週または再治療に対してリバビリンと併用で24週)が、ウイルスの型や肝炎の進行度や過去の治療歴の有無などを元に選択して投与されています。これにより、慢性肝炎から代償性肝硬変までの初回治療の場合、95%以上の人でウイルスを体内からなくすことが可能となっています。しかも、インターフェロンのような副作用が少なく、これまでさまざまの合併症でインターフェロンが使えなかった患者さんでも短期間で安全に治療ができるようになりました。それでも、それぞれの薬剤には特徴があり、合併する病気のために使えない薬や一緒に飲めない薬がありますので、どの治療法を選ぶかは患者さんの状態に合わせて肝臓専門の先生と良く相談することが重要です。

肝がんの検査

前項でも述べましたがわが国の肝がんは、大多数が肝炎ウイルスの感染によって起こっています。つまり、ウイルス性肝炎の患者様は、肝がんになる危険性が高いです。肝がんの危険因子としてはこのほか、肝硬変、アルコール摂取、糖尿病などの生活習慣病などもあります。これらの患者様も定期的な経過観察が必要です。「肝癌診療ガイドライン」では、超高危険群に対し、肝細胞がんを早期発見するために、3~4カ月ごとの超音波検査と血液検査を行うよう勧めています。また超音波検査のみではみつかりづらい肝がんもありますので画像検査としてCT、MRI検査を併用することが勧められています。当院においても危険因子を有する患者様はもちろん、希望のある患者様に対しても積極的に検査を施行させて頂きます。また、イムス札幌消化器中央総合病院とも連携してCT、MRIはもちろんのこと、必要な場合は同院に入院の上、カテーテル検査や肝生検なども積極的に施行していき、なるべく確定診断が得られるように努めていきます。

肝がんの治療

肝がんの治療は肝臓学会で提案された「肝癌診療マニュアル」中のコンセンサスに基づく「肝癌治療アルゴリズム」等、各種治療指針を基にして決定されます。

ラジオ波焼灼療法(RFA)、経皮的エタノール注入療法(PEI)、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、肝動脈リザーバー併用下肝動注療法(HAIC)、経口抗癌剤による全身化学療法(Systemic chemotherapy(p.o.))などの治療の選択肢があり、患者様の肝がんの状況を正確に把握し、また肝機能や腎機能などの身体的な状況を考え、最も有用な治療を提供できるように考えて選択いたします。

当院では、肝がんを診断次第、患者様に推奨される治療を提案させて頂きます。又、必要な場合はイムス札幌消化器中央総合病院をはじめとした肝臓専門医療連携病院にスムーズにご紹介させていただき、連携を密に取りながら診療させて頂きますのでご安心ください。

脂肪肝はこわい

脂肪肝という病気があまりにも一般的になってしまったせいもあり、脂肪肝は怖くない病気だと勘違いされている人が多く見受けられます。

脂肪肝は肝臓に脂肪が溜まり、肝機能が徐々に損なわれていく病気です。脂肪肝くらい大丈夫だろうと考えていると数年後、数十年後には肝硬変や肝臓癌に進行してしまう可能性のある病気なのです。

脂肪肝の症状としては初期の段階ではほとんど自覚症状はありません。

肝臓は元来、沈黙の臓器といわれるくらい我慢強い臓器で多少の無理をしたとしても自覚症状があらわれることはほとんどありませんから、脂肪肝が進行して「疲れやすい・体がだるい・食欲がない」といった、肝臓病の一般的症状があらわれた場合はすぐにでも治療をしなければなりません。

脂肪肝の原因としてあげられるのが、「肥満」「アルコール」「糖尿病をはじめとした代謝異常」の3つですが、「肥満」と「アルコール」が原因の約70%をしめています。

非アルコール性の脂肪肝(NAFLD)

脂肪肝の中でも注意しなければならないのが「非アルコール性の脂肪肝(NAFLD)」です。この脂肪肝の原因は「肥満」です。

普通の脂肪肝も非アルコール性の脂肪肝(NAFLD)も原因は肥満なのですが、非アルコール性の脂肪肝(NAFLD)の場合は「非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)」に進行してしまう可能性があります。 

この「非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)」は、原因がわからず、治療法も無く、その10%が肝硬変や肝臓癌に進行してしまうこわい病気です。初期の段階では普通の脂肪肝なのか非アルコール性の脂肪肝(NAFLD)なのかは血液検査やエコーだけでは難しく、判断がつきませんので肝臓に針を刺して肝細胞を取って検査する「肝生検」という方法で診断することもあります。

この非アルコール性の脂肪肝(NAFLD)ですが、初期の段階で適切な治療を行えば、次の段階である非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に進行することはありません。

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は非アルコール性の脂肪肝(NAFLD)の患者のうち10%が発症すると言われる病気です。非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)も他の肝臓の病気と同じで、初期の段階ではまったく症状があらわれません。 

症状が現れないことで、そのまま放置していると数年のうちに肝臓の細胞が壊死していき、肝臓の繊維化、そして肝硬変や肝臓癌に進行していきます。

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)と診断するためには前述した「肝生検」が必須の検査となります。

また、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)と診断された場合ですが、治療としては食事・運動療法を基本として、糖尿病治療薬、高脂血症治療薬、肝庇護剤、抗酸化薬、等の薬物療法、瀉血や鉄制限食などの除鉄療法等が行われております。

当院におきましても、脂肪肝や非アルコール性の脂肪肝(NAFLD)のうちから積極的に生活指導を行い、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が疑わしい場合は確定診断を行い、積極的に治療を取り入れて肝硬変への移行や発癌予防に努めていきたいと思います。

アルコール性脂肪肝

ここまで話すと、アルコールは意外に怖くは無いとも思われがちですが、過食による脂肪肝同様にアルコールも飲みすぎると肝臓で中性脂肪が合成され、体内に中性脂肪がたまりやすくなります。

そのような状態になればアルコール性の脂肪肝や肝炎となり、そのまま飲み続ければ肝硬変を発症するまでそれほど時間がないものと思われます。当院では禁酒指導にも積極的に取り組んでいこうと思います。

アルコール性脂肪肝

無料のB型・C型肝炎ウイルス検査のお知らせ

わが国ではB型・C型肝炎ウイルス感染が原因で生じる肝がん(肝細胞がん)が大部分を占めています。したがって、肝炎ウイルスに感染した人は肝がんになる確率が高く、専門病院での通院が必須となります。

肝炎ウイルス検診はこれまで職場検診や入院などで肝炎ウイルスを調べたことが一度もない人を対象に、一生に1度だけ、札幌市の費用助成により、B型肝炎ウイルス(HBV)とC型肝炎ウイルス(HCV)に感染しているかどうかを血液検査で調べる検診です。

知らないうちに肝炎ウイルス感染している場合も十分にあり、是非、この検診を利用してご自身が感染しているかどうかを確認してみませんか?

対象者 札幌市に居住している方でこれまでに肝炎ウイルス検査を受けたことのない方
(既に検査を受けた方、肝炎の治療をしている方は対象外になります)。
必要書類 検査にあたっては、「健康保険証」「運転免許証」などご本人を確認できるものをお持ちください。
検査項目 B型肝炎ウイルス検査
C型肝炎ウイルス検査
※いずれも問診及び血液検査を行います。

検診を受けてみたい方は当院(011-632-1111)にお電話でお問い合わせください


患者様へ

以上、ざっと肝臓病およびその治療に関してご紹介させていただきました。今回ご紹介できなかった項目もたくさんありますので、順次追加でご紹介させていただきます。また、新治療もどんどん開発されている分野ですのでこちらも順次ご紹介いたします。

肝臓病の患者様はもちろん、肝臓の検査をしてみたい等、希望のある患者様はどうか気軽に当院を受診して下さい。他の臓器の病気とは違い、比較的長い間通院が必要となる病気もありますので、治療はもちろん、病気の説明をしっかりさせて頂き、患者様と強固な信頼関係を築いて診療に全力で望みたいと思います。